• 店内苔テラリウム教室2024年2月分のご予約受付けを開始しました。

    店内苔テラリウム教室2024年2月分のご予約受付けを開始しました。

  • 硝景 「 -- 雲漂道 -- 」

    硝景 「 -- 雲漂道 -- 」

  • 11/23時点での苔パックの在庫種類をお知らせに記載しました。

    11/23時点での苔パックの在庫種類をお知らせに記載しました。

  • 切り通し

    切り通し

  • 硝景 「 -- 鎮守 -- 」

    硝景 「 -- 鎮守 -- 」

  • 東京イベントの思い出

    東京イベントの思い出

  • 硝景 「 -- 霧流 -- 」

    硝景 「 -- 霧流 -- 」

  • 第一生命さまのイベントに参加させていただきました。

    第一生命さまのイベントに参加させていただきました。

  • 滋賀県米原市青岸寺さまに9/30〜11/30まで展示いただいております。

    滋賀県米原市青岸寺さまに9/30〜11/30まで展示いただいております。

  • 店内内観

    店内内観

Welcome

  • 幼少期から苔が好きで、2016年に日本初の「苔テラリウムショップ」としてオープン。

     

    見ていると、なんとなく癒される「苔」。

     

    可憐・静寂・侘び寂び・力強さ。そのどれもが当てはまります。

     

    苔は寿命が無いとも言われ、丈夫で、お世話も基本的には霧吹きだけ。と、とても簡単です。

     

    ただ、苔の種類によって、 育成に適した容器や置く場所が変わり、使用する容器によって、 育てられる苔や霧吹きの頻度が変わります。

     

     それは、その「苔」がどんな場所で育って来たか分からなければ、お客様にはお伝え出来ません。

     

    私はそれを調べる為に、5年ほど毎週1.2回は山へ入り、どんな場所で育って来たか、早朝・昼間・夜間・晴天・雨天・猛暑・積雪などのあらゆる時間・気候・季節の日当たり、温度、湿度の変化、苔の状態を観察する事で苔の育て方を知る事が出来ました。

     

    どんな作り方をすれば良いか、どんな育て方をすれば良いかを自分の五感を使い長年調べた上で苔を扱っている、自然から苔の事を学んでいる苔の専門店です。

     

    3EAA3F47-4E73-4F58-932C-9CFAEE1E22CA.jpeg